学校をマーケティングで考える

『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』を読んだ。

 

これを読んだのは、年末に行う、アジア新興国でのビジネス戦略の勉強のためだ。

 

そこで、学校をマーケティングの観点から考えてみた。

 

考える観点は、

① ベネフィット

② ターゲット

③ 差別化

④ 4P

⑤ 想い

の5つの観点。これは、上記書籍から引っ張ったものである。

 

----------------------------------------

① ベネフィット

私立学校は、そもそも受験生と入学者から得られる入学金、授業料などが頼りだ。

よって、生徒や保護者は大切なお客様である。

 

お客様が、どの学校を選択するかは、学校ごとの価値を見て決定する。

そして、受験時に、自身の能力でその「学校の価値」を購入可能か検討する。

 

現在、偏差値至上主義のもと、高い偏差値や高い偏差値へ合格した「合格実績」がその「学校の価値」として横行している。

よって、お客様の受けられるベネフィットは「偏差値の高い大学へ入学できる可能性」である。

さらには、「この学校に行っておけば、少なくともMARCHは手堅いね」という「安心」がベネフィットである。

 

ただ、それ以外のベネフィットもたくさんあるはずだ。

「部活」、「金額」、「立地」、「修学旅行」、「入学しやすさ」など、偏差値以外の観点から学校を選択することも大いにあり得る。

 

さて、私たちがお客様にもたらす「ベネフィット=価値」はなんだろうか?

 

グローバル化、21世紀型、AL、PBLなどうたっているが、具体的に、お客様はその価値をイメージできるのだろうか。こんな授業を受けられて、こんな人間に育つ、というイメージがあるのだろうか。

 

 

再三のべるが、今、偏差値至上主義が横行している。学校の価値=偏差値、合格実績である。市場として、ベネフィットが偏っている。

これは、マーケターとしてほっておくべきではないだろう。独占状態というのは、新しい価値を生み出すチャンスであり、大きなビジネスが可能だということだ。

 

 

私の学校は、偏差値至上主義と、それ以外の価値(21世紀型)とで、提供するものが2つある状態。合格実績と21世紀型は、そもそもベクトルが違う。2つの価値を同時に提供されているお客様は、残念ながら大混乱中である。

 

 

一貫性をもたないと失敗する。どうする?

だれかに頼っていてはいけない。自分から、この学校の価値を立て直さねばならない。

--------------------------------------------------

②以降は、気が向いたときに書いてみようと思う。

井の中の蛙、大海にでる

私の教員としての転換点は、間違いなくMさんとの出会いである。

 

同じ大学の先輩で、(時期はかぶっていないけど)圧倒的数学力をもっていた。

 

後々かんがえれば、もっともっと数学力にたけた人はいた。

 

ただ、その当時は「Mさん、すげエ・・・・」の想いだけである。

 

この大学はダメだ、もっと世界は広い。外の空気に触れろ、内輪だけでもりあがるんじゃない。

 

そんなことを教えてくれた。

 

 

Mさんの誘いで「Tサークル」に少し顔を出すようになった。と言っても、この4年で3回くらいである。

 

しかし、外の世界は本当に新鮮で、こんなにたくさんの人間がいて、いろんな考えがある。

本当に、世界は広いんだ、と実感しつつあった。

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

あるとき、グローバルティーチャーがTサークルに来る!

 

というネットの広告をみて、かなり久しぶりにTサークルに行った。

 

グローバルティーチャー賞がなんなのか分からなかったが、権力に興味がある私は、迷わず参加した。

 

 

ここで、起こったのがもう一つの転換である。

 

グローバルティーチャーに出会った。そして、この人の語る教育は、もう、本当に目からウロコである。先のこと、未来のこと、現実ではないことを話しているかと思った。

 

 

しかし、そんな学校が現実にある。

素晴らしい、K学校で働きたい!と思った。残念ながら、その学校の教員は引き抜きでしか採用しないらしい。

 

私の頭の中に、K学校という素晴らしい学校の記憶だけが残っていた。

 

------------------------------------------------------

 

その半年後、憧れの工学院大学附属で私は働いている。

 

この学校には大きな未来があると思っている。

 

そして、その未来は私の手にゆだねられているのだ。そう強気で思わなければいけない。

 

----------------------------------------------------

前任校にいたときは、

職員室でプログラミングや、STEM教育の話ができると思っていなかった。

 

学校とビジネスをつなげて考えることなんて、あり得なかった。

 

そんな、夢物語ばかりしゃべっていたら、周りから冷たい目で見られるのだ。

 

目の前の子供をみろ、きみの話は理想論だよ、意識高いだけだよね。。。

 

学校の現場に流れる汚臭、「強い精神論」と「無意味な空気の読み合い」は、この学校では薄まっている。

 

とにかく、視野の広い会話ができる。

前任校では、ありえないのだ。

 

----------------------------------------------------

 

こんなにいい環境なのに、私はまだまだ生かし切れていない。

 

今日、子供にいわれた「もっと良い意味で暴走してください」

 

 

私は、もっと暴走しなければならない。

そうなくては、つまらないじゃないか。

 

目をさまし、暴走族さながらに、全速力で突っ走るのだ。

 

 

------------------------------------------

 

このように、今日の日があるのは、Mさんとの出会いのおかげ。

 

私を、大海に導いたのはMさんだ。そのおかげで、うちなるDreamerが目覚め、大変な思いもしているけれども。

Desmosで数学の授業を新しくしよう

「お笑い数学教室(JOMA)」

 

お笑い数学トークライブver.2に行ってきた。

 

私は3回目。独特の面白さがある。

 

タカタ先生もさんきゅうさんも私の笑いのツボだ。

そして、安定の明日希さん。

 

「明日に希望をもつ」という、おそろしいプレッシャーをも乗り越える素晴らしい活動をしている。

 

 

今回特別ゲストの「鰺坂もっちょ」さん。以前から何度かお会いしている。

顔をみたときに「おっ、きてくれたんですね!」と声をかけてくれた。

 

まさか、覚えてくれているとは。。。

すっっと声をかけてくれるそのコミュ力だから、もっちょさんが好きな人は多い。

 

いろんなことが参考になった。その中で「Desmos」の紹介をしてくれたもっちょさん。これは使える!!面白い!すぐさま授業に取り入れよう。

 

Desmosとは、グラフ描画ソフト(App)のことである。

-------------------------------------------------------------------------------

Desmosで起こる変化を考えて見た。

 

「Desmosで数学の授業を変える」

「Desmosで数学の面白さを伝える」

「Desmosで数学のイメージをよくする」

「Desmosで作品をつくる」

「Desmosで数学×アートをする」

「Desmos展覧会」

「Desmosワークショップをする」

「Desmosの指導案」

「新設。Desmos科。」

 

------------------------------------------------------------------------

 

TenologyとしてのDesmos。MathとしてのDesmos。

そして、ArtとしてのDesmos。

 

教育の中で話題になる「STEM」(またはSTEAM)教育につながる。

 

日本の数学教育の現在の壁は、STEM教育をどれだけ実現するか、である。

 

STEM(Sience,Tecnology,Engineering and Math)を融合して学んでいく、そんな授業実例がどれだけできるか。これは、現場の教員に任されている。

これにArt を追加して、STEAMとすることもある。

 

---------------------------------------------------------------------

 

Desmosを利用している教員は多くないが、少しはいる。

私も、同僚のR先生が使っているのをみて、使い始めた。

Desmosが子どもに受けるのも納得。もっともっと使いたい。

 

教科書のDesmos化をしたら、きっと数学のイメージは変わるのではないだろうか。

 

また、数式をDesmosに打ち込むことで数学を学べるし、「数式の形」により注目できるようになる。つまり、数式を第三者の目で俯瞰的に見れるようになるだろう。

 

この感覚は、教科書の問題を解いているだけではなかなか身につかない、けれど重要なスキルだ。

 

-----------------------------------------------------------------

近い将来、

私はDesmosを使った素晴らしい授業例を提示できるだろう。

(と、大げさに言っておくことが大事)

三平方の定理図鑑

これから、三角比の単元にはいる。

三角比は、直角三角形からはじまる。

そして、直角三角形といえば、、、

 

大切な「三平方の定理」だ。

 

数学の歴史を考えても、高校数学のすべてを見通しても、三平方の定理ほど大切なものはないだろう。

高校数学の多くは、三平方の定理2次方程式が深く理解できれば、簡単に思える。

 

しかし、「三平方の定理」と「ピタゴラスの定理」が同じであることも、きちんと分からない子がいる。

 

ちんたらと、面白くもない(本当はとても面白いが、あまり面白いと思ってもらえない)さいんこさいんたんじぇんとを、説明してもつまらない。

 

 

 

思い立ったのが、三平方の定理図鑑。

 

三平方の定理は、証明方法が何百通りもある。

 

それを、ひとつひとつ紐解き、図鑑にする。

美しい幾何デザインで、ひとつの本にする。

直観的に分かる図をえがく。

 

 

これを授業でやる。楽しみだ。

やるべき問題は、最小限に、まとめて。

楽しいこと、本当にやるべきことをやろう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ハリーポッター アズカバンの囚人をみている。

 

「怪物的な怪物の本」が登場。

 

本そのものが怪物である。

 

知識<体験

 

である。体験的な授業を。

 

 

ゼロ 堀江貴文

堀江貴文「ゼロ」

 

「とにかく楽しいことをしたい!はやく、楽しく!」

読んでいる最中から、ずっとこんなことを考えていた。

 

そして、やりたことがあって眠れない夜を久々にすごした。

とにかく今を生きろ。過去が変えられない、未来は分からない。

コントロールできるのは、今しかない。

 

そして、働け。チャンスを逃すな。

 

そんなメッセージを受け取った。

 

自己啓発である。

 

今の自分の考えを代弁してくれているみたいで、すぐに読み終えられた。

よんでよかった。

 

この動画もいい。

 

 

www.youtube.com